11月 17, 2017 / 最終更新日時 : 4月 24, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 あなたの体質を東洋医学で見ると English guide 東洋医学では体質を大きく6つに分けています。 1.気虚 2.気滞 3.血虚 4.瘀血(おけつ) 5.腎虚(水虚) 6.水滞 体は五臓六腑と呼ばれる固定的な器官と、体中を巡る気・血・水(津液) […]
11月 1, 2014 / 最終更新日時 : 4月 24, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 東洋医学にもEBMの視点? English guide 東洋医学では体表に”つぼ”(経穴(けいけつ)というのが正式名)という反応点があり、これはまた診断点であり治療点でもあることに注目しているのが伝統的な鍼灸治療です。 東洋医学は大きく漢方と鍼灸 […]
8月 14, 2014 / 最終更新日時 : 5月 3, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 辛味 English guide 暑い夏、ややバテ気味と感じる方、食欲増進も兼ねてやや辛い物を食べたくなりませんか? ここでちょっと蛇足ですがWikipediaによると”辛味”の味は当て字で、本来”辛み”が正しいとのこと。 […]
7月 24, 2014 / 最終更新日時 : 5月 3, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 腹八分目 English guide 以前、「空腹のすすめ」と題したブログを書きましたが、今回はこの続篇です。 ”腹八分目”が良いとは江戸時代(1712年)に貝原益軒が発表した「養生訓」の中で述べられ世に広まったとされています。 […]
6月 27, 2014 / 最終更新日時 : 5月 3, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 ストレス性発熱 English guide 今日のyahooニュースに京都新聞記事として”ストレス性発熱の仕組解明 京大グループ”というのがありました。ストレス性発熱のメカニズムを解明できれば薬の開発に繋がるかもしれないと。(実は体内 […]
6月 21, 2014 / 最終更新日時 : 4月 18, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 夏至 今日は夏至、日中の長さが一番長い日です。 中国の古代人は一年の天気の移り変わりの観察から陰陽という概念を想起し、これが自然界のみならず、日常生活・政治・経済など人間界にも当てはまると考えた。東洋医学は人が病に陥り、寛解し […]
6月 4, 2014 / 最終更新日時 : 4月 18, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 昔の鍼は太かった? 6月中旬まで国立科学博物館で開催されている”医は仁術”特別展に行ってきました。 はり師として江戸時代やそれ以前に使用されていた鍼がどんなだったか実物を確かめたかったわけです。 展示内容は圧倒的に書物が多く、鍼灸も含めた医 […]
12月 6, 2013 / 最終更新日時 : 4月 18, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 自然治癒力 IPS細胞から臓器が作られ実際の治療に応用される日がまもな来るらしい。多くの命が助かり障害が取り除かれることになり医学に革命的影響を与えるはずと考えられています。 更なる科学の発展により近い将来人間の寿命は伸び続け、いず […]
4月 8, 2013 / 最終更新日時 : 4月 18, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 ツボはだれが見つけた? 先般NHKスペシャルで”アイスマン”の解剖分析が実施された様子が紹介された。 1991年ヨーロッパのアルプス山中で溶け出した氷河の中から見つけられた冷凍ミイラで炭素年代測定で今から5300年前の人類がエジプトミイラのよう […]
2月 25, 2013 / 最終更新日時 : 4月 18, 2021 まなぶ鍼室 東洋医学 未病と病気 その2 前回”未病”という言い方(概念)が古代からあったのか?と、書きましたが未病という文字は古代中国医学の原典とされる「皇帝内経」(こうていだいけい)に出てくるようです。その内容は”未だ病まざる”という状態を漢文(古代中国語) […]